一般入試

数学がわからないから泣くのはこれが原因!異常にできない人はこうするべき!

数学が全くわからないし、そんな自分が情けなくて泣いてしまう…

子どもの数学の成績が悪く、どうすれば良いかわからない…

このような悩み・不安を抱えている高校生や保護者の方は多いと思います。

私自身も、全教科の中で数学が一番苦手だったので、その気持ちが痛いほどわかります。

数学がわからないから泣くのは、本人の性格や学校の授業での様子、勉強方法など様々な原因が考えられます。

これらについて、自身の経験を踏まえながら考察しているので、ぜひ最後までご覧ください。

数学がわからない・異常にできない人の特徴や性格は?

まず、数学がわからない・異常にできない人の特徴や性格について紹介していきます。

大きく分けて以下の3つが考えられます。

必要な計算力や空間認知能力が欠如している

過去のトラウマによる「数学への恐怖心」がある

粘り強さや忍耐力に自信がない

順番に詳しく解説していきます。

必要な計算力や空間認知能力が欠如している

数学が苦手な人の場合、必要な「計算力」や「空間認知能力」が欠けていることが考えられます。

数学は単なる計算問題だけでなく、例えば「二次関数」・「ベクトル」などの図形や立体を活用する分野もあります。

暗記力だけでは到底太刀打ちできないため、これらの処理が苦手な子どもたちにとっては大きな壁となりがちです。

ただ、「計算力」や「空間認知能力」は遊びやスポーツなどを通じて高めることも十分可能です。

また、自分に合った方法で学習することで、計算力や空間認知能力を高めることもできます。

過去のトラウマによる「数学への恐怖心」がある

過去に体験したトラウマによって、数学に恐怖心を抱いているケースもあるでしょう

実は、私も数学に恐怖心を抱いていた時期がありました。

私が中学時代に通っていた塾に、言い方がキツめの先生がいたのですが、ある時質問を持って行くと「こんな問題もわからへんのか」と無愛想に突き放されたのです。

それ以降、わからないところを先生に聞くのが恥ずかしくなってしまい、気付いたときには数学がチンプンカンプンに。

「数学がわからない自分が情けない…」と授業中に泣いてしまうこともあり、勉強することが大きなストレスになっていました。

もっちゃん
もっちゃん
私はこんな理由ですが、数学が嫌いな人は何かしらのトラウマを持っているはずです

そんな私も、集団塾を辞めて自分のペースで勉強できるようになってからは、徐々に数学にも向き合えるようになりました。

学校の授業や集団授業などの形式は、人によって向き不向きがあります。

数学が苦手・嫌いな人は、マンツーマン指導を受けるのも選択肢の1つです

粘り強さや忍耐力に自信がない

粘り強さや忍耐力に自信がない人は、数学に苦手意識を持ってしまうかもしれません。

なぜなら、数学は特に、慣れと練習が必要な教科だからです。

複雑な概念や公式がたくさん出てくるので、初めからすべてを完璧に理解することは難しいです。何度も問題に挑戦し、繰り返し学習を行う必要があるのです。

逆に言うと、粘り強さや忍耐力に自信がない場合は、途中で考えるのを諦めたり、復習をおろそかにしたりします。

もっちゃん
もっちゃん
そのような人は、他人の助けを借りながら勉強していくのが良いかもしれません。

数学がわからなくて苦手意識を持ってしまう原因は?

ここからは、数学がわからなくなる原因について解説していきます。

原因は大きく分けて以下の3つがあります。

・わからないところを放置している

・基礎がしっかりしていないために後からついていけなくなる

・数学的思考力を鍛える機会が少なかったため苦手意識が芽生える

それぞれについて順番に解説していきます。

わからないところを放置している

1つ目の原因は、わからないところを放置していることです。

私の塾講師の経験を踏まえると、数学を勉強しているときに分からないところを聞くことができず、そのまま放置してしまう生徒はかなり多いです。

学校の授業や集団塾などでは、生徒全員が同じペースで授業を受けます。

自分が問題を理解できていても、その他大勢が理解できてなければそのペースに合わせて授業が進みますし、逆に自分が「この問題わからない…」と思っていても、その他大勢が理解できていれば先に進んでしまいます。

控えめな生徒さんは、「わからない」ということを先生に伝えられないこともあるため、苦手を放置してしまいがちです。

もっちゃん
もっちゃん
先生が気にかけてくれれば問題ないのですが、生徒一人一人の様子を見てくれないこともあるため、数学が苦手な生徒は苦戦しがちです。

このように、「集団授業形式」の塾では自分のペースに合った勉強がしづらく、わからない問題があっても放置してしまうことがあるのです。

基礎がしっかりしていないために後からついていけなくなる

2つ目の原因は、基礎がしっかりしていないことです。

数学を勉強する上では、基礎をしっかりと理解することがとても大切です。

なぜなら、数学は後に学ぶ内容が前に学んだ内容の応用となっているので、基礎を理解していないとわからなくなってしまうのです。

もっちゃん
もっちゃん
例えば、四則演算を理解していないと、方程式の解法や微積分などより高度な分野が理解できなくなります。

つまり、数学を学ぶ上では、基礎がしっかりと理解していないと、後の学習が困難になってしまうということです。

数学的思考力を鍛える機会が少なかったため苦手意識が芽生える

数学が高等部になると、難易度が上がり、数学が苦手になる人が増える。中学校までは暗記だけで対応できるが、高校以降ではそれが通用しない

数学の苦手意識に打ち勝つ方法3選!


次に、数学の苦手に打ち勝つ方法を3つ紹介します

これまで、数学がわからない人の特徴や性格、その原因について見てきましたが、当てはまっていたからといって悲観する必要はありません。

しっかりと対策することで、数学の成績は上がっていきます。

数学の苦手に打ち勝つには、以下の3つの方法があります。

わからない問題は潔く解答を見る

数学の問題を解くための基礎的な知識を学び直す

復習を徹底的に行う

順番に解説していきます。

わからない問題は潔く解答を見る

数学を勉強していると、どうしてもわからない問題が出てくることがあります。そのようなときは、潔く解答を見ることが大切です。

これを言うと驚かれる生徒さんや保護者の方がいらっしゃいますが、数分間考えてもわからない場合は必ず解答を確認してください。

なぜなら、わからない問題を放置しておくことが一番避けたいことだからです。

その問題がわからないまま次の問題に進むと、ますます理解できずに混乱してしまうことがあります。

ですので、わからない問題に出会ったら、もう一度問題文を熟読し、問題を解くために必要な知識や公式を思い出してみましょう。

数分間考えてもわからなかった場合は、解答集を確認してください。

真面目な人ほど、解答を見ることに罪悪感を感じるかもしれませんが、解答を見ることで問題の解法やアプローチの仕方がわかって次に活かせるので、実は効率的な学習方法だったりします。

もっちゃん
もっちゃん
ただ、数学は「考える過程」がなによりも大事なので、数分間は自分の頭の中で考えるクセをつけておきましょう。

数学の問題を解くための基礎的な知識を学び直す

数学の問題を解くためには、基礎的な知識が不可欠です。

もし、数学がわからなくて苦戦しているなら、前に使っていた教科書を本棚から引っ張り出してきて基礎的な知識を学び直しましょう。

泣いてしまうぐらい数学がわからない場合は、高校生なら中学時代の教科書を、中学生なら小学校時代の教科書を見直してみることをおすすめします。

私が塾講師をしていた際も、これをアドバイスした多くの生徒が「意外と忘れているところが多かった!」と言っていました。

特に、公式や定理などは絶対に復習するようにしてください。

公式や定理を忘れていると、まったく太刀打ちできなくなってしまいます。

もっちゃん
もっちゃん
1日数個からで良いので、基礎的な知識を覚え直していきましょう。

復習を徹底的に行う

数学を学ぶ上で、復習は非常に重要な要素です。

復習を徹底的に行うことで、基礎的な考え方やルールを理解し、応用問題を解く力を身につけることができます。

復習を行う際には、前回学習した内容を振り返り、その時に理解できなかった部分や間違えた部分を特に確認してみましょう。

理解できなかったり間違えたりした問題は、何も見ずに解けるようになるまで繰り返し見直します。

もっちゃん
もっちゃん
正解できるまで問題に付箋を貼っておくと、復習をする際にわかりやすいかもしれません。

また、復習をする際は、時間を区切って行うことが大切です。毎日少しずつ復習をすることで、知識を定着させることができるからです。

そして、復習をする際には、ノートをとって整理することがおすすめです。

自分の言葉でまとめることで理解を深めることができますし、後から振り返ることで知識を確認することもできます。

このように復習を徹底的に行うことで、数学の問題を解く力を身につけることができるでしょう。

「数学は説明されてもわからない…」努力してもできない場合はどうすればいい?」

とはいっても、数学は説明されてもわからないし、解答を見てもわからないという人は意外と多いと思います。

私自身も学生時代、問題集の解答を繰り返し見たり、授業で必死にノートを取ったりしていましたが、数学の成績は悪化していく一方でした。

実は、問題集に書いてある解答や、学校の先生から受ける説明は、数学がわからない人にとって不十分である可能性があります。

解答や学校の授業だけでは数学の苦手を克服しづらい

数学の問題を解決するためには、答えに辿り着くまでのプロセスがかなり重要です。

途中の説明や詳細な計算式を理解できて初めて、「この問題わかった!」となります。

しかし、教科書や問題集の解説は一部が省略されていることも多く、解説を見ても理解できないなんてことがよく起こります。

また、学校や集団塾などではスケジュールやカリキュラムが決まっていることも多く、「問題を解くプロセス」を丁寧に解説してもらえないことがあります

数学が得意な子であれば自分で納得して先に進むことができますが、数学が苦手な子はその時点で思考停止してしまい、先に進めなくなるのです。

もっちゃん
もっちゃん
他にも生徒がいる中で、「ここが分からないのでもう一度教えてください!」とはなかなか言い出せないですよね。

ですので、解答を自分で読んでみたり、学校の授業を受けているだけでは、数学の苦手を克服するのは難しいのです。

数学の苦手を克服するには「家庭教師」がベスト!

そうなると、数学ができるようになるためには、自分がわからないところをマンツーマンで丁寧に教えてくれる「個別指導塾」か「家庭教師」を活用するしかありません。

個別指導塾でもよいのですが、正直講師のレベルにばらつきがあり、当たり外れがあります。

その点、家庭教師であれば高学歴の講師が多く、数学などの科目もマンツーマンで丁寧に教えてもらえます。

また、仮に合わなかったとしても、他の講師に変更しやすいです。

もっちゃん
もっちゃん
塾だと講師を変更してもらうことは難しく、他の塾に入り直すしかありません。

オンラインの家庭教師であれば、自分に合う家庭教師が見つかるまで何度でも変更できます。入塾金などを無駄にすることもないので、費用の面からもかなりおすすめです。

私のおすすめは、オンライン指導で日本最大級の実績があるメガスタです。

メガスタは小学生~高校生を対象としたオンライン家庭教師で、全国どこでも1対1のマンツーマン指導が受けられます。

実績は業界の中でもトップクラスなので、大手を探している方ならぴったりだと思います。

他の家庭教師サービスと迷っている方も、まずは資料請求をして詳細を確認されることをおすすめします。

マンツーマンで指導を受ければ数学の苦手は克服しやすいので、ぜひ検討してみてくださいね。

メガスタで数学の苦手を克服する

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA