販売終了まで 残り
00日00時間00分00秒
こんなお悩み心当たりはありませんか?

あなたが今、最も痛感していることがあるはずです。

「なぜ、誰も私の話を聞いてくれないのか?」

同じようなサービスを提供している先輩経営者は、セミナーに50人、100人と集客し、高単価の契約をバンバン決めている。

一方で、あなたがセミナーを開いても参加者は数人…

SNSで情報発信しても、「いいね」は数件程度。

ブログを必死に書いても、アクセスは伸びず、問い合わせは月に1〜2件あるかないか。

この違いは一体何なのでしょうか?

スキルや知識の差でしょうか?

実はそうではありません。

決定的な違い、それは「権威性」です。

あなたが直面している深刻な現実

「無名」という状況は、想像以上に絶望的なハンディキャップです。

「○○の専門家です」と自己紹介しても、相手の反応は冷ややか。

心の中で「本当に大丈夫?この人で…」と思われているのが手に取るように分かります。

大手企業出身の肩書きがあったとしても、それは「過去」の話。

今のあなたには「証明するもの」が何もない状況です。

見込み客は常に不安を抱えています。

「この人は本当に結果を出せるの?」
「お金を払って失敗したらどうしよう」
「もっと実績のある人にお願いした方がいいのでは?」

この不安を払拭できない限り、どれだけ素晴らしいサービスを提供できても、選ばれることはありません。

さらに深刻なのは、マーケティング素材の圧倒的な不足です。

競合他社のHPを見てください。

「書籍出版」「メディア掲載」「講演実績100回以上」「クライアント実績○○社」といった権威の証明が並んでいます。

あなたのプロフィール欄には何が書けますか?

「やる気だけは誰にも負けません」では戦いになりません。

セミナー集客、営業資料、提案書、HP掲載、あらゆる場面で使える「権威の証明」となる素材が決定的に不足している状況です。

特に痛いのは、企業への営業で「実績資料」を求められる場面、セミナー講師として登壇する際の「プロフィール」作成、メディア取材の際の「専門家としての証明」、高単価サービスの契約時の「信頼性担保」といった局面です。

こういった局面で、自分の権威性が示せるものがないと、なかなかキツイです。

営業リストを作っても、アポが取れない。紹介依頼をしても「まだ実績が…」と断られる。セミナー集客をしても、参加者が集まらない。問い合わせがあっても、価格で負ける。

この悪循環から抜け出すのは容易ではありません。

あなたが心の奥底で抱えている「欲望」

正攻法で実績を積み上げていくと、一体何年かかるでしょうか?

月に2〜3件のクライアント獲得を続けて、年間30件。3年で100件。

その頃には、今のライバルはさらに先を走っているでしょう。

「この苦行のような時間を、なんとかショートカットできないものか…」

そんな思いが頭をよぎったことはありませんか?

実は、これは決してずるい考えではありません。

ビジネスにおいて、効率性と戦略性は重要な要素です。

同じゴールに到達するなら、より短時間で、より確実な方法を選ぶのは経営者として当然の判断です。

しかし、多くの経営者が「地道に積み上げることが正しい」という思い込みに縛られ、非効率な方法を続けてしまっています。

その間にも、賢い競合は別のルートで権威性を確立し、市場を独占していくのです。

権威性の格差が生み出す「残酷な現実」

同じサービス、同じ価格でも、権威性の有無で結果は天と地の差になります。

権威性のない起業家は、セミナー参加者が5〜10名、成約率は10〜20%、単価は10〜30万円、リピート率は30%、紹介発生率は20%程度が現実です。

一方、権威性のある起業家は、セミナー参加者が50〜100名、成約率は40〜60%、単価は50〜200万円、リピート率は70%、紹介発生率は60%という圧倒的な結果を叩き出します。

この差は「能力の差」ではありません。「信頼の差」です。

同じことを言っても、「誰が言うか」で受け取られ方が全く変わるのです。

特に残酷なのは、この格差が時間とともに指数関数的に拡大していくことです。

権威性のある経営者は、より多くの機会を得て、より高い報酬を得て、より質の高いクライアントと出会い、その結果、さらに権威性が高まっていきます。

一方、権威性のない経営者は、機会に恵まれず、低単価での受注が続き、質の低いクライアントしか来ず、実績が積み上がらず、権威性も高まらないという負のスパイラルに陥ります

この差は、時間が経つほど埋めがたいものになっていきます。

「著者」という最強の権威性獲得ツール

しかし、この絶望的な状況を一発で逆転する方法があります。

それが「電子書籍出版による著者ブランディング」です。

なぜ「著者」という肩書きがこれほど強力なのか?

まず、人間の本能的な権威認識メカニズムがあります。

人類は何千年もの間、「書物」を知識と権威の象徴として認識してきました。

「本を書く人=その分野の専門家」という認識は、私たちのDNAに刻まれた本能的反応です。

実際、初対面の人に「○○の専門家です」と言うのと、「○○についての本を出版しています」と言うのでは、相手の反応は劇的に変わります。

また、「出版」という行為そのものが、第三者(出版社・プラットフォーム)による権威性の証明として機能します。

「この人は出版社に認められた専門家だ」という印象を与え、自己宣伝では得られない客観的な信頼性を獲得できるのです。

そして何より重要なのは、圧倒的な希少性です。

実は、電子書籍を出版している経営者は、まだまだ少数派です。

あなたの業界で「著者」は何人いますか?おそらく、片手で数えられる程度でしょう。

つまり、出版するだけで、その分野の「トップ5%」に入ることができるのです。

電子書籍出版のメリット

電子書籍出版には、他にも次のようなメリットがあります。

一度の努力で半永久的に見込み客を獲得できる

SNS投稿は数日で埋もれ、セミナーは一度限りですが、電子書籍は違います。

一度出版すれば、24時間365日、読者にアプローチし続けられます。

考えてみてください。

あなたが休暇で海外旅行中であっても、深夜に眠っていても、家族との時間を過ごしていても、電子書籍はAmazonという巨大プラットフォーム上で、あなたの専門知識を必要としている人々に届け続けています。

これは「時間の複製」と言えるでしょう。

通常のビジネスでは、あなたの時間には限りがあります。

どれだけ効率化しても、1日は24時間しかありません。

しかし電子書籍は、あなたの知識と経験を「複製」し、あなたが直接関わることなく価値を届け続けるのです。

一度出版すれば、SNSの投稿とは異なり消えることなく、あなたが何もしなくても何年も販売され続けます。

数年前に出版した電子書籍が、今なお、毎月安定した売上と新規顧客を生み出しているという著者も多くいます。

「一度作って何度も売れる」という電子書籍のビジネスモデルは、繰り返し労力を投入しなければならない他のコンテンツ形式とは根本的に異なるのです。

この「販売期間の長さ」は、投資対効果を考える上で非常に重要です。

例えば、一つの電子書籍を作るのに50時間かかったとしても、それが3年間にわたって毎月新規見込み客を生み出し続けるとしたら、その価値は計り知れません。

一冊の電子書籍が、あなたの分身となって世界中で働き続ける。

これこそが「一度の努力で半永久的に見込み客を獲得できる」ということです。

Amazonの圧倒的な集客力を借りられる

Amazonは世界最大のオンラインストアとして、あなたの本を自動的に、適切な読者に紹介してくれます。

この集客エンジンの威力は他のプラットフォームとは比較になりません。

Amazonでよく買い物をしている人なら、サイトの至るところに仕掛けられた工夫に気づいているかもしれませんね。

例えば「この商品を買った人はこんな商品も買っています」というレコメンド機能

これは、あなたが営業活動をしなくても、興味を持ちそうな読者に自動的にあなたの本を表示してくれます。

あなたの本が同じジャンルの人気書籍と並んで表示されることで、その分野に興味を持つ読者の目に自然と留まるのです。

また、カテゴリ別のランキング表示

専門分野ごとに区切られているので、あなたの本がトップに表示されるチャンスも十分あります。

一般的な「ビジネス書」カテゴリでは競争が激しくても、より細分化された「マーケティング」「コンサルティング」「業務効率化」などのサブカテゴリでは、比較的簡単に上位表示が可能です。

Amazonの検索エンジンも強力な味方です。

あなたの専門分野に関連するキーワードで検索した人に、あなたの電子書籍が表示されます。

これはSEO対策に悩むブログやウェブサイトとは違い、Amazonのプラットフォーム内ですでに「買う意図」を持った人々にダイレクトにアプローチできるという大きな利点があります。

さらに、レビュー機能も見逃せません。

読者からの評価やフィードバックが蓄積されていくことで「社会的証明」となり、新たな読者の購入の後押しをします。

良質な内容の本であれば、時間の経過とともにレビューが増えていき、それがさらなる販売につながる好循環を生み出します。

このように、Amazonというプラットフォームの集客力を借りることで、個人でSEO対策やSNSマーケティングに奮闘するよりも、はるかに効率的にターゲットにリーチできます。

あなたは専門分野のコンテンツ制作に集中し、集客はAmazonに任せるという理想的な分業が実現するでしょう。

情報の体系化による圧倒的な価値提供

電子書籍では、SNSやブログでは伝えきれない体系的な情報を提供できます。

SNSの投稿やブログ記事は、それぞれが独立した「点」として存在しています。

読者はそれらの点をつなぎ合わせて全体像を理解しなければなりません。

しかし電子書籍では、あなたが意図した順序で情報を並べることができるため、読者は「線」としてあなたの専門知識を理解できます。

例えば、あるテーマについて10回のブログ記事を書いたとしても、読者が10記事すべてを読むとは限りません。

しかし電子書籍であれば、読者は最初から最後まで一貫した流れで情報を得ることができます。

また、体系化された情報は価値が高まります

読者は必要なときに必要な箇所を振り返ることができるので、いわば「パーソナルマニュアル」として長期間にわたって活用できます。

これはSNSの投稿やブログ記事では決して得られない価値です。

このように、電子書籍という形式は、あなたの専門知識を最も効果的に伝えるための優れた媒体です。

点在していた情報を体系的にまとめることで、読者にとっての価値は単なる足し算ではなく、掛け算的に高まります。

あなたの知識が正当に評価される機会を、電子書籍は提供してくれるのです。

お客様の声

「でも本当に効果があるの?」と思われるかもしれません。

そんなあなたのために、実際の成功事例をご紹介しましょう。

税理士のMさん
「著者」という肩書きで権威性が向上

特定の税務問題についての専門的なブログ記事やnoteを書いていましたが、なかなか読んでくれる人が増えず、モチベーションも低下し、集客も思うようにできていませんでした。

そこで、それらの記事をまとめて電子書籍化することに。それまで「税理士の一人」として見られていた状況から、「著者」という肩書きが加わることで専門家としての評価が一変。

同業他社からもセミナー講師として声がかかるようになりました。

コンサルタントのKさん
ベストセラー1位を獲得し、集客が上手くいくように

私はコンサルティング事業を営んでいますが、数年前までは新規顧客の集客に苦戦していました。

そこで、過去のセミナー動画を電子書籍化したところ、出版からわずか2日で、ベストセラー1位を獲得。

「Kさんの本を読みました!」と言って相談に来るクライアントも増え、商談の成約率は従来の2倍以上になりました。

 中小企業経営者のRさん
電子書籍出版が事業拡大のきっかけに

自社のバックエンド商品の売上が伸び悩んでいることに課題を感じていました.

そこで、自社が持つノウハウを電子書籍化し、Kindleでフロントエンド商品として公開。書籍を通じて自社の専門性や信頼性が伝わったことで、バックエンド商品の認知度が向上し、売上が大幅に改善しました。

書籍をきっかけに新たな企業からも業務提携の打診があり、新規事業の立ち上げにも成功しました。

しかし、ここに大きな問題があります

「電子書籍を出版したい」と思っても、多くの経営者が直面する壁があります。

最大の問題は時間がないことです。

日々の業務に追われ、本を書く時間を確保できない。

「いつかやろう」と思いながら、結局手をつけられずに時間だけが過ぎていく状況です。

また、何を書けばいいかわからないという問題もあります。

「自分程度の知識で本当に本が書けるのか?」「どんな内容にすれば読者に価値を提供できるのか?」と企画段階で迷走し、結局諦めてしまう人が多いのです。

出版の知識がないことも大きな障壁です。

Kindleダイレクトパブリッシングの使い方、表紙デザイン、価格設定、プロモーション方法など、専門知識がないまま始めると、せっかく書いた本も埋もれてしまいます。

だからこそ、プロの力が必要です

これらの問題を一挙に解決するのが、今回ご提案する「企画書作成サービス」です。

このサービスは、あなたの権威性を最短で確立するための「設計図」を提供します。

私の多くのクライアントが成功を収めることができたのも、まずはこの「企画書」から始めたからこそ。

ただコンテンツを寄せ集めるだけでなく、ビジネスの成果につながるような電子書籍を設計いたします。

それでは、この「企画書作成サービス」の詳細をご説明します。

企画書作成サービス
サービス内容

「企画書作成」サービスでは、あなたの持つコンテンツを編集し、電子書籍として生まれ変わらせるための設計図を提供します。

具体的には以下の項目に沿って作成していきます。

基本情報

氏名/会社名 → あなたや会社の情報を整理し、著者としてのブランディングを検討します。著者名の表記方法(本名、ペンネーム、肩書きの有無など)についても提案します。

出版目的 → 「権威性の確立」「見込み客の獲得」「認知拡大」など、あなたのビジネスに合わせた出版の目的を設定します。これにより、企画全体の方向性が定まります。

ターゲット読者 → ペルソナ(具体的な読者像)を作成し、年齢層、職業、関心事、悩み、求めている解決策などを分析します。これにより、内容の焦点が明確になります。

活用する動画コンテンツの内容 → 提供していただいた動画や記事を整理し、書籍に記載する内容を抽出します。

コンテンツの強み → あなたのコンテンツの独自性や強みを明確化。「なぜあなたの本を読むべきか」という理由を読者に伝えるための根拠を整理します。

企画概要

タイトル → Amazon検索で見つかりやすく、かつ興味を引くメインタイトルを複数提案。SEOと心理的訴求の両面から最適なタイトルを設計します。

サブタイトル → 本の内容やベネフィットをより具体的に伝えるサブタイトルを設計。検索キーワードも意識した構成にします。

キャッチコピー → 表紙や紹介文に使用する、読者の感情に訴えかけるキャッチコピーを作成。一目で興味を引き、購入を促す文言を提案します。

概要 → 本の内容を簡潔に要約し、Amazonの商品説明欄に記載する文章を作成します。

目次 → 読者を引き込み、最後まで読ませる目次を作成。各章のタイトルだけでなく、小見出しまで含めた詳細な構成を提案します。

企画意図・企画背景 → なぜこの本を出版するのか、社会的背景や市場ニーズも含めた企画の意図を明確にします。

この本が売れる理由 → 市場分析に基づき、あなたの本が売れる理由を提示します。

見本原稿 → 序章または第1章の一部を実際に作成し、文体やトーンなどの目安を提示。これにより全体イメージを把握できます。

プロモーション戦略

販売プラットフォーム → Kindleダイレクトパブリッシングをメインとしつつ、状況によってはPDF版の作成や自社サイトへの掲載なども検討します。

販売価格 → ジャンルの市場相場やページ数、内容の専門性、プロモーション方法などを総合的に考慮し、最適な販売価格を提案します。

具体的な施策 → SNS告知やメルマガ活用、無料キャンペーン、Kindle Unlimited、レビュー施策、広告運用、プレスリリースなど、実行可能な施策を提案します。④ 出版後の目標 → 「出版前」、「出版直後」、「長期スパン」の3段階のプロモーション計画を提案します。

サービス購入後の流れ

サービスを購入いただいた後は、以下のような流れで進行していきます。

①ヒアリングシートのお渡し:こちらが用意するシートに、事業内容や読者ターゲット、出版目的などを記入していただきます。

②コンテンツ素材の共有:あなたが持つ動画や記事などの素材をご提供いただきます。

③素材の整理(約2週間):素材を整理し、電子書籍に活用する内容を抽出します。

④企画書の作成(約1週間):企画書を作成します。

⑤企画書の提出・修正:作成した企画書を提出いたします。もしご要望があれば、修正を行います。

サービス価格について

考えてみてください。

この企画書にはどれくらいの価値があるでしょうか?

・短期間で「著者」という権威性が得られる価値。

・プロの視点で設計された企画書があることで、途中で迷走することなく書籍を完成させられる価値。

・クリックされやすいタイトルや構成、効果的なプロモーション方法を専門家の知見で得られる価値。

あなたはこれらの価値をどう見積もりますか?

本来、企画書の作成を出版エージェントに依頼する場合、状況によって様々ですが、基本料金として30,000円から80,000円程度の費用がかかります。

さらに、読者ニーズの分析やプロモーション設計まで含めると、それ以上の費用が必要になるケースも珍しくありません。

そして、あなたのような専門家・経営者にとって最も貴重な「時間」というコストを考えてください。

企画書を作り上げるには、市場調査やコンセプト設計、章立て構成、サンプル原稿作成、競合分析、プロモーションプラン策定など…

合計すると、独学では少なく見積もっても50時間以上は必要です。

あなたの時間単価で考えれば、数十万円から場合によっては百万円を超える機会損失です。

さらに、出版の知識がない状態では、その1.5〜2倍の時間がかかるでしょう。

それを踏まえると、この「企画書作成サービス」は5万円以上の価格であっても何ら不思議ではありません。

実際、私も当初は5万円〜10万円の間でのご提供を考えていました。

しかし、私は、

「出版の敷居を下げたい」

「専門家が持つ素晴らしい知識・経験をもっと多くの人に届けたい」

という想いをずっと抱いており、それを実現したいと考えています。

そのため、この「企画書作成サービス」の価格は、4,980円とさせていただきました。

あなたの専門性を世に広める第一歩がわずか4,980円で手に入ります。

クライアント1件の相談料や1時間のコンサルティングフィーよりも低い投資で、あなたのビジネスを次のステージへ引き上げるツールを手に入れられるのです。

ここまで安くする理由ですが、私はこのサービスを通じて、素晴らしい知見や経験をお持ちの専門家、コンサルタント、経営者の方と繋がりたいと考えています。

そのような方と繋がることができれば、長期的な目線で見たとき、私の方にも大きなリターンがあると考えています。

そのため、その入口となる本サービスは、低価格でご提供いたします。

また、もし今回は出版しなかったとしても、この投資は決して無駄なものではありません。

なぜなら、この企画書は出版社にも持ち込めるように設計しているので、あなたのタイミングで自由に活用することができます。

いわば、いつでも使える「出版のための優先チケット」のようなものです。

もう機会損失を生むのはやめませんか?

「また今度にしよう」という言葉は、多くの専門家の機会損失を生み出してきました。

今日決断しなければ、1年後も同じビジネスモデルの中で、同じ顧客層にのみアプローチし続けることになります。

あなたの専門知識を本にすることで得られるはずだった新たなクライアントとの出会い、講演依頼、メディア露出の機会を、先送りにし続けるのでしょうか?

一冊の本は、単なる収入源ではありません。

それは、あなたのブランドを確立し、権威性を高め、新たなビジネスチャンスを生み出す強力な武器となります。

著者という肩書きがもたらす恩恵は計り知れません。

しかも、一度出版すれば、その効果は何年、何十年と続きます。

眠っている間も、休暇中も、あなたの本は24時間365日、世界中の読者にあなたのメッセージを届け続けるのです。

そんな可能性の扉を開く最初の一歩が、たった4,980円で手に入るとしたら?

多くの人は「いつか本を書きたい」と思いながら、具体的な行動を起こせないまま時間だけが過ぎていきます。

しかし、本当に人生を変えるのは「いつか」ではなく「今日」の決断です。

この4,980円は単なる費用ではありません。

それは、あなたの事業を次のレベルへと引き上げる投資なのです。

「でも、私が本当に出版なんてできるのだろうか?」

そんな不安があるからこそ、プロの視点からの企画書が必要なのです。

的確な方向性、読者ニーズの分析、読んでもらうための書籍構成—これらすべてを盛り込んだ企画書があれば、あなたの夢は現実に一歩近づきます。

わずか4,980円で、何十万円もの価値を持つ可能性、そして「著者」というかけがえのないアイデンティティを手に入れるチャンス。

この投資リターンを考えてみてください。

眠ったままのあなたの知識と経験は、あまりにも価値があるのですから。

お申し込みは以下からどうぞ。

お申し込みはこちら
※企画書は、ヒアリングシートの記入や素材共有していただいた後のご提供となります。
よくある質問
Q
企画書作成サービスを利用した場合、私自身はどのくらいの作業時間が必要ですか?

お願いする主な作業は、①ヒアリングシートへのご記入、②お手持ちのコンテンツ素材(動画、記事、資料など)のご提供、の2点です。

コンテンツの整理や企画構成など、最も時間のかかる部分は当サービスが担当しますので、ご安心ください。

Q
セミナー動画やブログ記事しかないのですが、本当に電子書籍になりますか?

はい、もちろんです。

多くの方が、ご自身の知識や経験の価値を過小評価されています。セミナー動画、ブログ記事、研修資料、クライアント向けの説明資料など、断片的に見える情報の中にこそ、書籍化できる貴重な「核」が眠っています。

当サービスでは、それらの素材から書籍の骨子となる要素を抽出し、読者にとって価値ある一冊となるよう構成案を作成します。

Q
このサービスは、電子書籍の原稿執筆や出版代行まで含まれますか?

いいえ、当サービスは電子書籍を出版するための「企画・設計図」を作成するサービスです。原稿の執筆や編集、KDPへの登録・出版作業は含まれておりません。

ただし、この企画書があることで、ご自身で執筆される場合も、他の執筆代行サービスや出版社に依頼される場合も、スムーズに、かつ意図した通りの書籍制作を進めることが可能になります。

※原稿執筆や出版代行のご希望がございましたら、購入後のやり取りの際にお申し付けください。

Q
なぜ、他の出版サービスではなく、まずこの企画書作成サービスを利用するべきなのですか?

本サービスは、本格的な執筆や出版代行にまとまった費用を投じる前の「最初の検証ステップ」として最適です。わずか4,980円で、ご自身のコンテンツの書籍化の可能性、最適な構成、ターゲット読者への訴求方法などを明確にできます。

これにより、「出版してみたものの、思ったような効果が出なかった」というリスクを最小限に抑え、費用対効果の高い電子書籍出版の戦略を描くことができます。

Q
4,980円は安すぎませんか? 後から高額な請求はありませんか?

ご安心ください。表示価格の4,980円以外に追加費用は一切かかりません。

この価格設定は、「素晴らしい知識や経験を持つ専門家の方々に、もっと気軽に電子書籍出版という可能性に触れてほしい」「このサービスを通じて、将来的に良きパートナーとなれる方と繋がりたい」という想いから実現しています。

まずはこの企画書サービスで、電子書籍化の第一歩を踏み出していただければ幸いです。

Q
企画書を作ってもらった後、もし出版しないと決めた場合、無駄になりますか?

いいえ、決して無駄にはなりません。この企画書を作成するプロセス自体が、ご自身の知識やノウハウ、ターゲット顧客、そしてビジネスの強みを体系的に整理し、言語化する貴重な機会となります。

たとえすぐに出版に至らなくとも、今後の情報発信、コンテンツの改善、商品開発など、様々なビジネス活動に役立つ「思考の整理図」として活用いただけます。

また、将来的に出版社への持ち込みを検討される際にも、この企画書は有効な資料となります。

Q
パソコンスキルに自信がないのですが、大丈夫でしょうか?

はい、問題ありません。特別なITスキルは不要です。

ヒアリングシートへの入力や、チャットでの簡単なやり取りができれば十分です。コンテンツ素材の共有方法なども、丁寧にご案内いたしますのでご安心ください。

追伸

あなたの業界で電子書籍を出版している専門家はまだ少数かもしれません。

しかし、この状況は急速に変化しています。

今なら「著者」として先行者利益を獲得できますが、1年後、2年後では、もはや「後発組」になってしまう可能性があります。

あなたが迷っている間にも、賢い競合は着実に権威性を確立しています。

毎月の機会損失を考えてください。

獲得できたはずの高単価クライアント、参加できたはずの講演機会、受けられたはずのメディア取材、築けたはずのパートナーシップ。

これらの損失は、時間が経つほど取り返しがつかなくなります。

この企画書を手に入れるための投資は、わずか4,980円。

あなたの専門知識の価値、そして失われ続けている機会損失を考えれば、これは「費用」ではなく、未来への「投資」と言えるのではないでしょうか?

「いつかやろう」と思っていても、その「いつか」は永遠に来ないかもしれません。

変化を起こすのは、常に「今、この瞬間」の決断です。

ぜひ私と一緒に「著者」としての新しい活動をスタートさせましょう。

お申し込みはこちら
※企画書は、ヒアリングシートの記入や素材共有していただいた後のご提供となります。